日本の ESG 指数とパッシブ運用に関する最新レポート (SGX との共同編集)
SGX との共同執筆によるこのレポートでは、日本のサステナビリティ基準の向上、市場固有の指数と比較した上場企業の ESG パフォーマンス、指数連動型の SGX FTSE Blossom Japan Index Futures のパフォーマンスを考察します。
今四半期の分析におけるハイライト:
- 世界で逆風が吹き荒れる ESG 投資ですが、日本では追い風が吹いています。
- 2024 年に PRI へ署名した日本の 7 つの公的年金が投資を増額予定
- NISA 商品拡充の議論
- GPIF が新たな ESG インデックスや ESG ファンドの運用機関を募集
- Blossom Japan および Blossom SR (Sector Relative) はいずれも、2025 年 4 ~ 6 月期における、対ベンチマーク (FTSE Japan All Cap Index) 比のアンダーパフォームを公表しました。これは主に、ESG ファクターのマイナス寄与によるものです。長期的なパフォーマンスは安定しています。
- SGX FTSE Blossom Japan Index Futures は引き続き、日本の ESG 関連デリバティブの主要な先物契約として選ばれており、市場シェアは 98% です (米ドル名目建玉ベース)。
過去四半期レポート
-
Q1 2025 REPORT
日本企業における ESG プラクティスの向上 -
Q4 2024 Report
アセット・オーナーによるサステナブル投資意向は引き続き堅調 -
Q3 2024 report
日本企業の ESG スコアの改善と課題 (後編) -
Q2 2024 report
日本企業における ESG 情報開示の進化と ESG 投資の拡大 -
Q1 2024 report
ESG開示の恩恵 - 日本企業の ESG スコアの改善と課題 (前編) -
Q4 2023 report
全ての ESG スコアが同じというわけではない -
Q3 2023 report
なぜ日本なのか?なぜサステナブル投資なのか?なぜ今なのか? -
Q2 2023 report
貯蓄からサステナブル投資へ -
Q1 2023 report
一挙両得: ESG と投資リターンの両立 -
Q4 2022 report
注目が続く日本の ESG 投資と Blossom Japan インデックス・シリーズの堅調